工事進捗状況
Progress

樋管設置に向けて

2025年10月21日

既存の水路の撤去が始まりました。
次々にコンクリートを切って砕いて、切って砕いて…を繰り返していきます。
職人さんたちの手にかかれば、あっという間に水路の撤去が完了です👏


続いてこちらでは、発注者も立会いで法線の確認です。
このラインがズレてしまうと…これからの作業に大きく影響するので、大事な最終確認です👀
無事にラインが決まったら、さっそく掘削がスタート!
ここからどんどん景色が変わっていくので、楽しみにしていてくださいね✨



伐採完了!

2025年10月16日

以前にご紹介した伐採作業が、ついに!ようやく!終わりを迎えました🙌🙌
必要以上の伐採をしないように、伐採範囲を確認してから作業に入りましたが、
完了後も同じく計画通りに作業ができたかをしっかりチェックします。
確認地点を全てチェックして貰いましたが、、、、、結果は問題なし‼
安全に作業を終える事ができました✌




立ち会いでの現地確認

2025年10月8日

土質試験結果から決めた配合比で、施工ヤードに土を均しました。
きちんと計画通りに改良されたか、発注者にも現地で確認をして頂きました。
結果はご覧の通り、計画通りで一発OKです✨


そしてこちらは、JRの線路に近い場所で施工を行う現場です。
この日は、JRの方にも来て頂き、実際に作業をするラインを確認しました。
こちらでもまたまた登場したのが、ICT技術✨
3Dデータを見ながら、計画している位置や高さを全員でチェックします👀
発注者、施工業者、JRの方の全員で「間違いなし!」の確認が取れました👍



2025年10月 進捗状況



道路をキレイに✨

2025年10月2日

現場周辺の道路をキレイにしました!
清掃+「常温合材」という特殊な加工をした材料を使って、道路の補修を行いました👍
通常のアスファルト舗装は高温で混ぜ合わせて製造されるのですが、
これは常温でも敷均しと締固めができる材料なので、応急処置に使われます。
工事にご協力いただいている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて作業しました😄



まだまだ事前準備

2025年9月22日

現場日記8回目ですが、まだまだ工事前です。
工事を始める前にやらなければいけない事・確認しなければならない事が山のようにあります‼
今回はその中から、起工測量と法線確認についてご紹介します。
●起工測量は、工事前に現状の地形を確認して、これから行う工事の位置を決めていく大事な作業です!
●法線確認は、事前に登録した座標データをもとに、設計通りのラインになっているかをチェックしています。

どちらもICT技術を使って、少人数でも効率良く作業が進んでいます✨
工事に着手してから「高さが、位置が、違いました~」なんてことがないように、この段階でしっかり確認をしています‼
準備の段階から、すでに現場は熱く動いています🔥



コーン貫入試験

2025年9月17日

コーンはコーンでも甘くないコーンってな~んだ??
(このクイズを出してすぐに分かる方は、土木の仕事をしている方ですね🤭)

ロッドの上に重りを乗せて、ロッドの先端に取り付けたコーンを地中に貫入させていきます。
そして、25cm貫入させるのにかかった回数を測定します。
貫入量と回転数から、地盤の固さや沈下のしやすさ(地耐力)を確認していきます。

という事で、甘くないコーン🌽は、コーンペネトロメーター試験の”コーン”でした👏



存在感

2025年9月10日

架空線とは、街中でよく見かける送電線・電話線・テレビのアンテナ線などのことを言います。
私たちの生活に欠かせないこの架空線を、もし誤って切断してしまっては大変なことになります‼
想像しただけでもゾッとします…想像だけで終われるように、架空線があることを猛アピールです。


そしてこちらは、伐採した木材や竹などを場内で処理をしているところです。
特に竹は現場で破砕処理をしています。
産廃処理施設に運搬する時にも細かくしていると積みやすいですからね👆
それにしても…なかなかの存在感ですね😮



伐採まつり

2025年9月4日

木の伐採がスタートしました。
林業で使われる高性能な伐倒機械、フェラーバンチャーを使って立木を掴んでは切断していきます。
危険な伐倒作業や、木材の掴み取りや集積なども1台で何役もこなす働き者です‼
ただ…超低騒音型の機械を使うなど最大限の配慮をしているのですが、
伐採や積込み時に騒音や振動がどうしても発生してしまいます。。。。。
地域の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。



2025年9月 進捗状況



BじゃなくてA‼

2025年8月27日

工事車両がたくさん出入りするので、交通誘導員を配置しています。
写真にある交通誘導員の”A”はエキストラ要員のAではありませんよ‼
Bじゃなくて、A‼ これは大きな違いがあります。

交通誘導業務検定1級または2級に合格した者でないと持てないのが”A”です✨
専門知識や技能も持っていて、一般的な交通誘導業務+交通誘導隊の責任者を任されることもあるそうです。
この現場では、交通誘導のスペシャリストを配置しています。



2025年8月下旬 進捗状況





道を切り開く

2025年8月18日

今日は「道を切り開く」という1つのテーマで2つのお話をしたいと思います。

まず1つ目は、インターンシップです。
地元・大洗中学校から2名の生徒さんが現場に来てくれました!
この現場での作業内容や、この工事でどんなものが出来るのかを説明しました。
まだもう少し先にはなりますが、この子たちから未来の土木技術者が生まれるかもしれません✨
土木の仕事の面白さ、やりがいを少しでも伝えたい‼そんな想いで話をさせてもらいました。


2つ目は樋門設置に向けた事前準備です。
ここに新しく樋門を設置するために、支障となる樹木を伐採する必要があります。
不必要な伐採をしないように、施工前に発注者立会いで伐採範囲の確認をしました。
樹木が多いと洪水時に水位が上がったり、樹木が倒れて流木となって被害が出る場合もあります。
自然に配慮しながら、安全な堤防をつくる…
まさに”自然と人が共に生きる道”を切り開く、大切な作業です🌳👪



腹囲は何センチ?

2025年8月6日

「19番の方どうぞ~」、「76番の方どうぞ~」
次々に腹囲を測っていきます。樹齢と共に気になる腹囲。
特定保健指導を受けないように日々の生活に気を付けながら過ごしています✌

何ていうのはもちろん冗談で(分かってますよね‼)
伐採予定の木の幹周を測っているのは、”伐採量を把握するため”です。
伐採後の木を運搬するのに必要な車両数や人員の確保などの計算に使います!
今回は全部で106本🌲🌳 熱い中、お疲れ様でした!


そしてこちらは、地域貢献で現場周辺の除草作業を行いました!
ここは地域の皆さんが使われる道路です。少しでも通りやすくなれば嬉しいです✨






2025年8月上旬 進捗状況



2025年7月 着工前

着手前の現場状況です。
順次作業を行わせていただきます。
今後とも当工事をよろしくお願いいたします。





よろしくお願いします

2025年6月20日

工事看板を設置しました‼
地域の方や通行する方に、工事期間や工事内容などをお知らせしています。
今回の工事は、河川にある堤防を強化して、洪水から地域を守る工事をしています。
堤防の高さを上げたり、傷んでいる部分を修復する作業などがあります。
地域の皆さまには工事期間中、ご不便をおかけするかと思いますが何卒ご協力をお願い致します!
安全第一で進めて参ります‼